皆さんこんにちは、げんぼーです。台湾に旅行に来た際にコンビニを利用する機会はきっとあると思います。台湾のコンビニは日本のコンビニにとてもよく似ていますが、それでも気をつけなくてはいけないことや知らないと困ることもあります!
そこで今回は留学生の私が台湾のコンビニについての記事を書きたいと思います!!まずは基本的な情報からです。
コンビニの種類
まず、台湾のコンビニですが、日本と同じようにセブンイレブン(中国語でもセブン)、ファミリーマート(中国語で全家)が2大巨頭として君臨しています。聞くところによると台湾のコンビニは日本よりもその密度が高いんだそう。また、台湾独自のブランドであるハイライフ、OKマートというコンビニもありますが、基本的にどのコンビニも同じような感じです!

ATMはある?
台湾のコンビニには基本的にどのコンビニにもATMがあります。もし無ければ近くの違うコンビニを探してください。よほど田舎でない限りすぐに見つかると思います。

このATMでは優秀なことにVISAカードのキャッシングができます!!私は台湾の銀行口座を作っていないので毎回このコンビニのATMからお金を引き下ろしています。
お金の引き出し方はとても簡単で、カードを挿入して「現金を引き出す」を選択、暗証番号を入力していくら引き出すかを入力するだけです。
注意しなければならないのは、このキャッシングには毎回100元(360円)の手数料がかかってしまうことです。たった100元くらい気にしない。と思う方もいるかもしれませんが10回引き出せば1000元(3,600円)なので結構痛いですよね。なので一度に多くキャッシングすることをオススメします!
トイレはある?
日本のコンビニにはほとんどトイレがありますが、残念ながら台湾のコンビニにトイレがあるところは少ないです。
やっとの思いでトイレが付いているコンビニを見つけたとしても、とても汚いか故障しているかのどちらかで諦めることが多いです。なので日本と同じようにコンビニのトイレに頼るのはやめて、ホテルや駅のトイレで済ませておくようにしてくださいね。

イートインスペースが充実している
コンビニにトイレが少ないと書きましたが、逆に日本には少ないイートインスペースがあるコンビニがとても多いです。これは台湾のコンビニの羨ましいところだと感じます。
これは大学の近くのセブンイレブンのイートインスペースの一部なのですが、一見カフェに見間違えそうなくらい綺麗で、席数も多いです。

イートインスペースが充実しているため、コンビニで買った商品をその場ですぐ食べることができます!!私もここでよくお昼を食べたりしています!
悠遊卡の購入、チャージができる
多くの観光客の方は桃園空港で悠遊卡(イージーカード)を買うと思いますが、実はセブンイレブンでも買うことができます。空港で買うのはシンプルな柄のカードなのですが、セブンイレブンで買えば可愛い柄のカードを買うことができます。

大抵はレジの近くに置かれているので探してみてください!!
また、中身のチャージは駅だけではなくコンビニでもすることができます。その旨を店員さんに直接言ってください!頼み方は後で詳しく書きます!
コピー機もある
このようにコピー機もあります。台湾でもし急にコピーが必要になった時はコンビニに行ってくださいね。ただ、多くの場合コピー機を使用するには店員さんに声をかける必要があります。

袋は有料
一枚1元(3.6円)ほどですが台湾は袋が有料です。
日本も2020年から袋の有料化が始まりますが、台湾ではすでに有料です。そのため買い物用のマイかばんを持参することをオススメします。どれだけ多く買っても黙っていたら基本何もくれないので、自分から袋が欲しいと言わなければなりません。
袋のもらい方は後で詳しく書きます!
オススメ商品をご紹介
基本的な情報は一通りこれまでで、それではここから台湾のコンビニのオススメ商品をご紹介していきます!!
茶葉蛋(チャーイエダン、cháyèdàn)
台湾のコンビニに行ったことがある方はきっと感じたことのある独特な匂いの主はきっとこれです。茶葉蛋という、茶葉やその他の香辛料などで煮た卵なのですが、1つ10元(36円)で小腹が空いた時などによく食べます。これ見た目は美味しくなさそうに見えますが、かなり美味しいです。

茶葉蛋は、近くに設置されているビニール袋に自分で入れてレジまで持っていきます。とても熱いので気をつけてくださいね!
お弁当類
台湾のコンビニにはお弁当類がとても充実しています。日本ではあまり見られない台湾ならではの変わったお弁当もあるので、外のご飯に飽きた方は是非試してみてください。

お粥系も売っています。ただ、写真のお粥は皮蛋(ピータン)入りのお粥なので嫌いな方は注意してくださいね。

カップラーメン
ご覧のようにカップラーメンの種類も豊富に揃えられています。ただ、台湾のカップラーメンは辛いのが多いので気をつけてください。(大抵は小分けにされた辛いソースを自分で入れるスタイル)

カップラーメンのお湯はここで注ぐことができます。これは少し日本のものとは異なるので戸惑ってしまうかもしれません。

ジュース
台湾といえばタピオカミルクティーですが、実はコンビニにもたくさん売っています。紙パックのものからペットボトルのものまでたくさんの種類があります。


また、タピオカミルクティー以外にも美味しいジュースはたくさん売っていますので是非飲んでみてください。私のオススメはこの木瓜牛奶(パパイヤ牛乳)です!日本ではあまり目にかかれないですが、甘くて濃厚でとても美味しいですよ!

おにぎり
台湾のコンビニには日本と同じようにたくさんのおにぎりがあるのですが、日本で売られているおにぎりと同じ形のものは正直あまり美味しくないと感じます。(あくまで個人的な意見です)

ただ、こちらのおにぎりはとてもオススメです!中にお肉がゴロゴロ入っていて、コショウもきいていてとても美味しいです!

パン
もちろんパンもたくさん売られているのですがあまり味は期待しない方がいいかもしれません… 私は1度買ったパンが全然美味しくなかったトラウマがあります。

なのでもし美味しいパンをご存知の方は是非コメントで教えてください。
その他
台湾のコンビニではよくイヤホンやスマホの充電器などが売られているのを目にします。急に必要になった時にすぐに買いに来ることができるのは嬉しいですね。


コンビニで使える中国語
さて、最後はコンビニで使える中国語を紹介したいと思います。コンビニの店員さんたちは基本皆早口なので難しいですが、少しでも中国語を使えたら便利だと思います。今回も台湾の友達に協力してもらって正しい発音を録音してもらいました。何度も繰り返し聴いて実践で使えるように練習してみてください!

袋が欲しい
先ほど書きましたように台湾では袋が有料なので、必要な際は自分から袋がほしいと言わなければなりません。
袋が欲しいは中国語で「我要袋子」(ウォーヤオダイズ wǒyàodàizi)と言います。
温めて欲しい
お弁当なんかを買った時に電子レンジでチンして欲しいですよね。大抵は温めが必要な商品を買った時には向こうから「加熱嗎?(ジャールーマ)jiārèma」もしくは「微波嗎?wéibōma(ウェイボーマ)」と聞いてきます。
これが分かれば温めをするかしないかを聞かれているのが分かるので、「要(ヤオ)yào」「不要(ブヤオ)búyào」で答えるか、頷くかしてください。要はお願いします、不要は結構ですの意味です。
悠遊卡を買いたい、チャージしたい
悠遊卡を買いたいときは、「我想買悠遊卡(ウォーシャンマイヨウヨウカー)wǒxiǎngmǎiyōuyóukǎ」と言ってください。そうすると店頭に並べられているもの以外のも見せてくれます。
チャージしたいときは、自分の持っている悠遊卡を見せながら、「我要加值(ウォーヤオジャージ」wǒyàojiāzhí」と言ってみてください。すると「加多少?(ジャードーシャオ?)jiāduōshǎo」と聞かれます。これはいくらチャージするの?という意味なので、ここでお金を払ってください。
お箸が欲しい
お箸が欲しい時は、「我要筷子(ウォーヤオクァイズ)」と言ってみてください。
ちなみに、スプーンは「湯匙(タンチー)」フォークは「叉子(チャーズ)」と言います。
これらは本当によく使う中国語なので是非何回も聴いて練習してみてください!!
まとめ
いかがでしたでしょうか。台湾に旅行に来た際にも台湾のコンビニを利用する機会は必ずあると思います。今回の記事が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。最後まで読んでくださりありがとうございました!!